使い捨てのコンタクトは最近の主流ですが、コンタクトレンズは医療機器ですので、購入する前に必ず
眼科医の処方を受けなければなりません。処方箋がないと使い捨てコンタクトレンズの購入はできません。
また、
目に合わないレンズを使っていると、気づかないうちに目を傷つけてしまったり、自覚症状がないまま目の病気を悪化させてしまいます。
大切な目に取り返しのつかないダメージを与えてしまう危険性があるのです。
ですから、使い捨てコンタクトで安全に正しく視力を矯正するためには、専門的な知識を持った眼科医による検査と処方を受けることが不可欠です。
以下は、コンタクトレンズの処方箋を受けとるまでの手順となります。
実際に行われる検査等です。
1.問診 | 現在の目の状態、眼病の有無、からだの健康状態、生活環境…。あなたにとってどんなコンタクトレンズが適正か?判断する大切な時間となります。 |
|
2..視力検査・屈折検査 | 裸眼の視力を測定し後、コンタクトレンズを装着した場合のレンズの度数・矯正視力を決める検査です。 レンズの度数というのは今後、コンタクトレンズを購入する際に大事な項目となります。 |
|
3.スリットランプ検査 | スリット状の細い光をあてて、角膜をはじめ眼球のなかの虹彩や水晶体の状態を検査します。
※スリットランプ検査では、眼を拡大して詳しく見ることができるだけでなく、両目で見ることができるため、遠近感を捕らえることができ、眼を立体的に観察することができます。そのため、眼の奥行きも測定できるのです。まず、スリットランプ検査を行う際には、瞳孔を広げるための点眼を行います。瞳孔を広げ、光を当てて検査することで、水晶体や網膜、視神経なども検査することが可能になります。 |
|
4.涙液検査 | コンタクトレンズの装用と切っても切れないのが涙。涙の量が極短に少ない人やドライアイの人はコンタクトレンズの装用は困難になります。 色素で染色して観察する検査や、試験紙をまぶたに挟む検査などがあります。 |
|
5.角膜形状検査 | 角膜のカーブ(曲率)を測定します。角膜のカーブの度合いは人それぞれです。角膜に反射して得られる同心円の像をコンピューターで解析し、カラーコードマップという図に表示します。 |
|
6.フィッティング検査 | コンタクトレンズを実際に装用します。異物感がないか、違和感がないかを確かめます。メガネとさよならできる瞬間でもあります。眼鏡とコンタクトレンズの決定的に異なる点は、、コンタクトレンズは眼表面に直接触れることにあります。メガネなしでクリアーな視界を感じる幸せの瞬間でもあります。
|
|
posted by コンタクトレンズトラブル at 11:40
|
Comment(0)
|
使い捨てコンタクトの処方箋
|

|