軟らかくて形状が変化するソフトコンタクトレンズは適しません。
しかしハードコンタクトレンズで矯正が困難な乱視、コンタクトレンズ装用によって顕在する乱視(残余乱視)もあります。乱視があるにもかかわらずソフトコンタクトレンズを装用したい人もいます。
そうした乱視を矯正するレンズとして開発されたのがトーリックレンズす。レンズをトーリック面(角膜のような面)にして乱視の度数に合わせて屈折を矯正しています。
トーリックレンズは角膜上のでの上下左右を常に一定にしておくこが大事です。
まばたきによってレンズが動いた後、軸がずれてしまうと見えにくくなってしまいます。
動いた後、角膜の中央に戻るときいつも上下左右同じに戻らないと乱視を矯正できません。
そのためレンズの下部に重みをつける、上部を薄く下部を厚くするなどの加工品が加えられています。当初はハードタイプのみでしたが、ソフトタイプのトーリックレンズも開発されています。最近、頻回交換ソフトコンタクトレンズのトーリックレンズも登場し選択の幅は増えています。
バイフォーカルレンズは二重焦点、いわゆる遠近両用のレンズ。
メガネでは上半分で遠方視、下半分で近方視する遠近両用タイプが普及しています。コンタクトレンズではメガネと同様の理論で遠用部分と近用部分を分けたデザインのもののほか、同じ円上に交互に遠用と近用が配置されているレンズ、「回折」という原理を利用したレンズなどが開発されています。
回折型というのは、レンズの内側に円環状の溝が何重にも連なっていて遠方にも近方にも焦点が結ぶというものです。
バイフォーカルコンタクトレンズにはガス透過性ハードコンタクトレンズ、従来型ソフトコンタクトレンズのほか、頻回交換レンズも登場し、おり便利になってきました。どのタイプでも処方には時間がかかります。
【コンタクトレンズの向き不向きの最新記事】